本因坊丈和
![]() |
||
|
||
天明七年(1787年)、伊豆国君沢郡気負村(現在の沼津市)に生まれた、本因坊丈和は江戸時代後期に活躍した囲碁棋士で「碁聖」と讃えられています。 本姓葛野、幼名は松之助、17歳で入段、文政10年40歳の時に七段に進み、元丈の後を継いで十二世本因坊丈和となります。 天保二年、碁界最高位の名人碁所に就任。 碁所の地位をめぐる暗躍や赤星因徹との吐血局など不穏な印象もありますが、これは後の人々による潤色も多いといわれています。 実際は、「剛腕」と言われた棋風や、秀和、秀策など多くの弟子の育成により、江戸後期の囲碁文化を繁栄させ、華やかにしました。 |
||
|
||
それ奔棋に三法あり。石立、分れ、堅めなり。 此の三つ宜しきときは其の業大功なり。 三の内、一を得ば凡ならず。 凡そ三十手、或は五十手、百手にして勝負を知るを修行の第一とす。 修行に正邪二つあり。 正道に志せば上達し、邪道に志せば下達す。 邪道とは欲心強きを云う。 欲心は見えぬ手を見出さんとして、調子長くなって起きる手筋を云う。 知らざれば考えてもなかなか見えぬものなり。 故に打つほどに下達す。 正道は欲心深からざるを云う。 其の術、早打ちにして手筋を心掛くるにあり。 早きときは欲心出る隙なし。欲心出でざれば手筋好く、次第に上達す。 これ初心第一の心得なり。 また地取り、石取り、敵地へ深入りし、石を逃ぐる、みな悪し。 それ地取りは隙なり、石取りは無理なり、深入りは欲心なり、石を逃ぐるは臆病なり。 故に地と石を取らず、深入りせば石を捨て打つべし。 地を取らざるは堅固、石を取らざるは素直、深入りせざるは無欲なり。 石を捨つるは尖なり。 とかく我が石を備え堅むるを第一とし、次に敵の隙間を打つべし。 かくの如くするときは手筋素直にして上達速やかなり。 初心の業、正道に入り易く上達し易からんことを示すのみ。 |
||